ハニー精製方法は「ハイブリッド」

各国の生産者の方々豊なコーヒー豆を「ありがとうございます」

 

Jinrikisha coffee

 

 

オリジナル焙煎コーヒー豆 をnet shopにて販売してます ★ コーヒーは歴史の古く 製造方法や発酵などを用いて飲み続けられていますが 種類が多く 嗜好の広がりそして多用性を求められ ています

 

/////////////////////////////////

 

    JINRIKISHA  COFFEE では

 

女性におすすめ果実味を感じるフルーティなエチオピア  モカ ★ バランスのよい深煎り  ナッツ・チョコを感じる  ブラジル など

/////////////////////////////////

 

前回からの続き…

 

a-yos.hatenablog.com

「コーヒーは発酵しています」で お話ししました

 

 

 

ナチュラル製法  果実味があり、フルーティーな仕上がりになりますが

気候や天候に左右されがちで仕上がる日数も自然にお任せ…リスクを伴う製法です

 

「ハニー製法」は 

ウォッシュド製法と  ナチュラル製法をかけ合わせたような製法!となります

 

まさにハイブリット製法なんですね!

 

 

コーヒーチェリーの参考図

ハニー製法

収穫した完熟コーヒー果実の果肉を除去した後  コーヒーの豆の周りに付いたミューシレージと呼ばれる粘液質を残した状態で ゆっくりと乾燥  完熟実のミューシレージの甘味が豆に移り、通常のウォッシュドコーヒーでは得られにくいハチミツを思わせる独特の香り複雑な香味のコーヒー豆に仕上がります

 

ミューシレージの量と乾燥時間によって大きく変化する色味で分類

   yellow honey(イエローハニー)

  ミューシレージを約25%残して68日間乾燥したもの

   red honey(レッドハニー)

  ミューシレージを50%残して1214日間

   black honey(ブラック ハニー)

  ミューシレージをそのままにし表面の果肉だけ除去して約1ヶ月乾燥させま

*地域により手法/名称は多少異なります

 

 

ナチュラル、ハニー  糖分と酸味が凝縮され種子の中に沁み込むことで複雑な香味

美しい香りを楽しむことができますが  天候のリスクを抱え急に雨が降り出したり 思った気温にならなかったり仕上がりは思った日数で出来上がらないようです

その点 ウォッシュド 「洗浄」することで 発酵は調節できるため 計画的に生産できる大切な製法でもあります

リスクを抱えながらも 安定的な生産を考えてくださってます

 

♪♪♪今にも 香りがしてきそうです

焙煎するのが楽しみな  生豆❣️

 

 

Jinrikisha coffee

 

 

次回は、

・コーヒーとチョコレート発酵食品としての共通点